single.php

30代、服好きシンプリストの「クローゼットのルール」。ムダ買いせずにおしゃれを楽しむコツ

シンプリストの暮らし方 Vol.115

シェア
30代、服好きシンプリストの「クローゼットのルール」。ムダ買いせずにおしゃれを楽しむコツ

少ないもので暮らすシンプリスト・ミニマリストが、部屋をすっきりと整えるコツと工夫を紹介します。今回は、30代一人暮らしのシンプリスト、三納明子さんに、「クローゼットのルール」をお聞きしました。

text & photo : 三納明子

教えてくれた人:三納明子さん

一人暮らし30代女性。身軽ですっきり快適な暮らしを目指しつつ、“ミニマル”、“物欲”、“コスト”、“もったいない”のベストバランスについて日々試行錯誤しています。最近は「おひとりさまの老後も自力でメンテナンスできる部屋」もテーマになりつつあります。観葉植物が好きな超インドア派。
Instagram

オンシーズンの服は全て吊るす収納に

オンシーズンの服は全てハンガーに吊るし、引き出し収納はしないようにしています。トップス&ワンピース用、スカート用、ズボン用それぞれのハンガーを用意して、左から右に視線移動しながら上下コーディネートが決まるようなイメージで並べています。

以前は引き出し収納をしていたのですが、出番の少ない服はどんどん奥に押しやられて存在自体が認識できなくなりますし、多少ギュウギュウでも無理やり詰め込めてしまうので、悪循環の原因になると気づいてやめました。「家にあるのに使っていない」ということは、「お金を払って布を保管しているだけ」ということになってしまいますから、手持ちの服が一覧化できる収納に切り替えました。

手持ちの服の色、素材、アイテムがぱっとわかるので、コーディネートに悩む時間がかなり減りました。ハンガーの数が決まっているので、服が増えすぎたときに2軍落ちしている服がないか気づくトリガーになります。

何より、毎日全ワードローブを目にしていて自然と頭に入っている状態になるので、新しい服の購入を検討するときにムダ買い、ダブリ買いがなくなるのは大きなメリットです。試着室で試着したときに、手持ちの服と何パターン着回しできそうか頭の中にパパッと浮かぶので、それを踏まえて購入判断をしています。

オールシーズン使えるアイテムを選ぶ

服を買うときは、手持ちの服との組み合わせだけではなく「1年のうちどのぐらいの期間着られるか」といった観点も踏まえて判断しています。

元々シーズンごとのファッションを楽しむのは好きなのですが、着られる期間が短すぎる服は「クローゼットに吊るしているだけ」の状態になっていることに気づき、おしゃれの楽しさと、稼働効率のバランスをうまくとりながらワードローブを再構築していこうと思うようになりました。

特に最近注意しているのは春秋シーズン。年々、春と秋が短く、気温変化が極端になっているので、ボルドー、マスタード、マリンボーダーなどの季節感が強いものや、デコラティブなデザインで重ね着が難しいものは、慎重に購入検討するようにしています。

「ときめきがありつつ、かつ着回ししやすくてヘビロテに耐えられる縫製の服」という厳しめの購入条件になるので、ムダ買いが減りました。黒のサテンワンピはかれこれ5年ぐらい愛用していますがオールシーズン着まわせてお気に入りです。

季節感が欲しい時は、服ではなくパールやシルバーなどアクセサリーの素材感で取り入れるようになりました。アクセサリー類は気温に左右されず使いやすいですし、服と比較して資産性もあるので、積極的に投資するようになったのが30代の変化です。

“減らす”のではなく“アップデート”する

私の場合はファッションも趣味の一つなので、「今の自分に似合うか」、「ライフスタイルに合っているか」、「自信をもって、ご機嫌でいられるか」という目線で“アップデート”することを大事にしています。

いくつかのアイテムを新調したときには、同じ量の古いアイテムを手放し、全体としてアイテム数は同じぐらいに保たれています。

20代の時に購入して愛用していたピンクのコートがあったのですが、年齢を経るごとに「なんか違う感」を感じ、「気に入っているけれども利用する機会が減っている」状態になっていることに気づきました。

歳と共に、好みも流行も似合うものも求められるTPOも少しずつ変わっていくので、じつは、「一生モノの服なんてほぼない」のです。そのコートはクリーニングも欠かさず状態良好だったのでとても悩みましたが、やっぱり「今」の自分が素敵であることが大事だと判断し、思い切ってフリマアプリで手放すことにしました。

少しずつ「なんか違う感」のあるものを手放しつつ、「今」の自分に似合うファッションや、チャレンジしてみたいファッションに移行していった結果、私のクローゼットはお気に入りの洋服が並んでいます。変わりゆく自分を受け入れて「今」を楽しむことが一番大事だと私は思います。

三納明子さんの断捨離のルールはこちら:30代一人暮らしシンプリストの「断捨離の3つのルール」。はじめに手をつけるべきところは?

シンプルに暮らすためのコリビングレジデンス「goodroom residence」

「goodroom residence」は、1ヶ月単位で契約できる goodroom の マンスリー・コリビングレジデンスです。

家具・家電が揃っているため、新たに購入する必要がありません。また、広々としたワークラウンジからサウナやカフェまで、賃貸とは違い共有部が充実しているため、仕事・プライベート共にいろんな過ごし方が実現できます。

これまでにない、もっと自由なお部屋探しを始めてみませんか?

身軽に暮らす住まいのサブスク「goodroom サブスくらし」

「goodroom サブスくらし」は、家具・家電つきのマンスリーレジデンス、そしてホテルに2週間〜1ヶ月単位で住み替えが可能なサービスです。

家具や家電、WiFiなど、必要なものが揃っているので、引越しで用意するのは、スーツケースひとつだけ。敷金・礼金などの初期費用もありません。

毎月自由に住む部屋を変えられて、リーズナブルに好きな街に住む。そんな賃貸より身軽な暮らし方を実践してみませんか?

シェア
30代、服好きシンプリストの「クローゼットのルール」。ムダ買いせずにおしゃれを楽しむコツ
この記事を気に入ったら
いいね!しよう
twitterで購読

関連記事

シンプリストの暮らし方 Vol.117

6.4畳で暮らすシンプリストの「クローゼットのルール」。いつでも整う好きな空間に

少ないもので暮らすシンプリスト・ミニマリストが、部屋をすっきりと整えるコツと工夫を紹介します。今回は、6.4畳のお部屋ですっきりと暮らしていらっしゃる aska さんに、整ったクローゼットをつくるためのルールを教えてもらいました。…

シンプリストの暮らし方 Vol.114

小さく暮らすシンプリストの「クローゼットのルール」。最適量を見つけ、ムダ買いはしない

少ないもので暮らすシンプリスト・ミニマリストが、部屋をすっきりと整えるコツと工夫を紹介します。今回は、都内1LDKで二人暮らしをしていらっしゃるシンプリスト、夕街さやさんに、「クローゼットのルール」を教えてもらいました。…

シンプリストの暮らし方 Vol.119

30代一人暮らしシンプリストの「お金をかけすぎないインテリアのルール」。ノイズのない空間をつくる

少ないもので暮らすシンプリスト・ミニマリストが、部屋をすっきりと整えるコツと工夫を紹介します。今回は、30代一人暮らしのシンプリスト、三納明子さんに、「お金をかけすぎないインテリアのルール」をお聞きしました。…

あの人の愛用品 Vol.347

コンパクトで役立つ、私の「旅」の愛用品。出張先、お出かけ先でも気分を上げてくれるアイテムって?

少ないもので豊かに暮らすシンプリストに、センスある持ち物をお聞きします。今回のテーマは「持って行きたい『旅行』の愛用品」。スマートなデザインのスーツケース、鞄にいつも入れておきたいヘアオイルやカメラなどを紹介してもらいました。…

あの人の愛用品 Vol.346

秋の旅、定番アイテム3選。折りたたんで“小さく”持てる、シンプリストの相棒って?

少ないもので豊かに暮らすシンプリストに、センスある持ち物をお聞きします。今回のテーマは「持って行きたい『旅行』の愛用品」。ようやく涼しくなってきたこのごろ。毎回バッグに入れておきたくなる、3つの必需品を教えてもらいました。…

spacegray
main_copy
sub_copy
goodroom